最新AIコーディングエージェント徹底比較 ― Copilot / Cursor / Amazon Q Developer(旧CodeWhisperer)/ Devin の選び方
道具は使い手の意思を映します。速く書くこと、誤りを減らすこと、そしてチームの作法を整えること。
AIは開発の所作を静かに変えてきました。
本稿では、主要な4製品――GitHub Copilot、Cursor、Amazon Q Developer(旧CodeWhisperer)、Devin――について、機能・料金・セキュリティ・向き不向きを整理し、どの現場に何を置くべきかを明確にします。
まず結論:用途別おすすめ
- 既存IDEで堅実に生産性を上げたい(個人〜中小チーム)… GitHub Copilotがおすすめです。主要IDEに深く統合され、固定料金で運用しやすいです。プランは こちら、機能概要は こちら です。
- AI中心に“対話しながら”大きく書き換えたい… Cursorです。@参照やマルチファイル編集エージェントが強力です。機能は こちら、価格は こちら です。
- AWSが主戦場で、セキュリティをIDEで回したい… Amazon Q Developer(旧CodeWhisperer)です。補完に加え、IDE内でSAST(静的解析)やシークレット検出を行えます。価格は こちら、SASTの考え方は こちら です。
- 自律実行の実験や先行投資をしたい… Devinです。計画から実装・テストまで自走しますが、運用には明確なスコープと人のレビューが前提です。概要は こちら、SWE-benchの技術レポートは こちら、課金は こちら です。
4製品の比較表
機能とワークフロー
観点 | GitHub Copilot | Cursor | Amazon Q Developer | Devin |
---|---|---|---|---|
基本パラダイム | ペアプログラマー(補完+チャット) | AIファーストIDE(エージェント+@参照) | ペアプログラマー+DevSecOps補助 | 自律型エージェント(計画→実行→検証) |
統合環境 | VS Code / Visual Studio / JetBrains / Neovim | 独自IDE(VS Code派生) | VS Code / JetBrains ほか | クラウドのエディタ+シェル+ブラウザ |
代表機能 | コード参照(出典表示)/公開コード一致ブロック | マルチファイル自動編集/バックグラウンド実行 | IDE内SAST/シークレット検出/参照ログ | 課題取り込み/自己テスト/PR作成 |
得意領域 | 広範な一般開発、レビュー補助 | 対話中心の探索、大規模リライト | AWS連携の実装・IaC・クラウド運用 | R&DやPoC、反復試行の自動化 |
料金とコスト予見性(2025年9月時点)
製品 | 個人プラン | 組織プラン | 課金の癖 | 参照 |
---|---|---|---|---|
GitHub Copilot | Pro: $10/月、Pro+: $39/月 | Business / Enterprise | 固定料金で安定 | プラン |
Cursor | Pro: $20/月、Ultra: $200/月 | Teams / Enterprise | 含み枠+従量で変動 | 価格 |
Amazon Q Developer | Free / Pro: $19/月 | アカウント一元管理が容易 | 固定料金で導入しやすい | 価格 |
Devin | Core: $20〜(ACU従量) | Teams: 月額+ACU上限 | 従量。上限管理が鍵 | 課金 |
製品別の要点(強み・弱み・向く場面)
GitHub Copilot ― 安定した副操縦士
主要IDEに深く統合され、入力中の補完・関数提案・チャットでの説明やテスト生成まで、日常の速度を底上げします。提案が公開コードに近い場合に出典を示す「コード参照」と、公開コードに一致する提案を抑制できる「公開一致ブロック」を備え、知財の懸念に配慮できます。機能は こちら、コード参照の説明は こちら です。
向く場面:既存のGitHub運用・CI/CDを崩さず、固定料金で広く配布したい組織です。
Cursor ― AIが中枢のIDE
「@ファイル/@関数/@ウェブ」で文脈を会話に注入し、エージェントが複数ファイルを横断して自動編集します。重い作業はバックグラウンド実行に回し、作業の“面”を動かしやすいです。機能は こちら、価格は こちら です。セキュリティは Security と Trust Center を公開しています。
向く場面:対話を中心に大規模リライトや試行錯誤を繰り返す個人〜小規模チームです。使い込むとコストが上下しやすい点に注意します。
Amazon Q Developer(旧CodeWhisperer) ― IDEに守りを内蔵
補完に加え、IDE内でSAST(静的解析)とシークレット検出を回し、修正案まで提示します。価格はFreeとPro($19/月)の二段で導入しやすいです。価格は こちら、SASTの考え方は こちら、機能全般は こちら です。
向く場面:AWS中心の実装・IaC・運用で、開発初期からセキュリティの芽を摘みたいチームです。
Devin ― 自律エージェントの現在地
クラウド上のエディタ/シェル/ブラウザをAIが直接操作し、計画→実装→テスト→PRまで自律的に回します。SWE-benchでは13.86%の達成が報告されています。紹介は こちら、技術レポートは こちら、課金は こちら です。
向く場面:R&D/PoCで自律実行の可能性を測るときです。本番では「課題の粒度」「PR経由の承認」「ACU上限」を先に決めると安全です。
エンタープライズの視点:セキュリティと運用
出所を“見せる”か、そもそも“持ち込まない”か
Copilotは出典表示と一致ブロックで「見える化」に重心を置きます(設定ガイドは こちら)。
Amazon Q DeveloperはSASTとシークレット検出で「最初から危険を入れない」設計です(SAST解説は こちら)。
Cursorは Trust Center でSOC 2の運用整理を公開しています。
実務メモ
- PoCでは「Copilotの公開一致ブロックON」「Amazon QのSASTと秘密情報検出ON」を標準ルールにすると説明が通りやすいです。
- Devinは本番リポジトリ直書き禁止、フォーク+PR運用を基本にし、ACU上限を必ず設定します。
市場トレンド(参考)
短期ではAIエージェント市場が「2023年約37億ドル → 2025年約73.8億ドル」へ倍増という見立て、長期では「2030年代に1,000億ドル級」まで拡大という試算が出ています(解説と図表は Index.dev、長期推計は Precedence Research を参照ください)。数字は推計で幅がありますので、導入判断は自社のKPIで測る前提に立つのが現実的です。
選定チェックリスト
- 既存のIDE・GitHub運用を崩したくないですか? はい → Copilot優先。いいえ → Cursorも検討します。
- AWS中心ですか? はい → Amazon Q Developerを優先します。
- コストは固定が良いですか? はい → Copilot / Amazon Q。使い倒す代わりに変動を許容 → Cursor。
- 自律実行を試したいですか? はい → Devin。ただしPR経由と上限管理が条件です。
用語ミニ解説
- コード参照(Code Referencing)… 提案が公開コードに近いとき、出典リポジトリを表示して透明性を確保する機能です。説明は こちら です。
- 公開コード一致ブロック… 公開コードに近い提案を抑制する設定です。個人/組織のポリシーで制御できます(設定ガイドは こちら)。
- SAST(静的アプリケーションセキュリティテスト)… 実行せずにソースを解析して脆弱性や秘密情報の混入を検出する手法です。概要は こちら です。
- ACU(Devin)… Devinの従量課金に使われるクレジット単位で、上限設定と運用監視が前提になります(課金は こちら)。
よくある質問
Q.入力した学習に使われますか?
基本的には学習には使われません。
これはどのAIコーディングツールの規約にも書かれています。
しかし、サーバーへ情報を送ることには変わりないので、その点の安全性が100%かと言われると誰にもわかりません。
仮にそこから情報が漏れたとしてそれを証明することも難しいです。
Q. 実際にどれくらい速くなりますか?
A. 条件に左右されますが、Amazonの公開検証ではタスク完了が平均57%高速化した事例が紹介されています(参考:AWS公式ブログ)。
社内PoCでは、対象タスクを「定型・変換・テスト生成」に寄せ、リードタイムと受入率で比較すると効果が見えやすいです。
Q. 著作権や出所が不安です。
A. Copilotは出典表示と一致ブロックで運用できます(コード参照、設定)。
Amazon Q DeveloperはSASTと秘密情報検出で事故を未然に抑える運用が取りやすいです。
Q. まずは無料で試せますか?
A. CopilotのFree、Amazon Q DeveloperのFreeがあります。
全社導入の前に、対象タスクを決めて短期の検証を行うと判断しやすいです(Copilotのプランは こちら、Amazon Qの価格は こちら)。
参照元(一次情報中心)
- GitHub Copilot 機能概要:https://github.com/features/copilot
- GitHub Copilot プラン:https://docs.github.com/en/copilot/get-started/plans
- Copilot コード参照(公開コード一致):https://docs.github.com/…/finding-public-code…
- Copilot 一致ブロック等の設定:https://docs.github.com/…/managing-copilot-policies…
- Cursor 機能:https://cursor.com/features
- Cursor 価格:https://cursor.com/pricing
- Cursor セキュリティ/Trust Center:https://www.cursor.com/security / https://trust.cursor.com/
- Amazon Q Developer(旧CodeWhisperer)価格:https://aws.amazon.com/q/developer/pricing/
- SAST(AWS Well-Architected):https://docs.aws.amazon.com/…/static-application-security-testing.html
- AWS公式ブログ(CodeWhisperer GA・速度事例):https://aws.amazon.com/blogs/aws/amazon-codewhisperer…
- Amazon Q Developer トップ:https://aws.amazon.com/q/developer/
- Devin 公式紹介:https://cognition.ai/blog/introducing-devin
- Devin SWE-bench 技術レポート:https://cognition.ai/blog/swe-bench-technical-report
- Devin 課金(ACU):https://docs.devin.ai/billing
Comment